なんなんだよあんた!えらそうなことばかり言って、何もできないんじゃないか!
またですか?
みんな明日の予定だって、来週の予定だってあったんだ。
あんなの・・・人の死に方じゃありませんよ!
今日はなんですか?

ユニコーーン!
・・・・・
いやーおれってガンダムにわかじゃない?最近、ユニコーンガンダム見てるんだよね。
お薬出しときますね。
シナンジュがお気に入り♪
早く続き話してくださいよ。
ん?あー低価が業界を救うのか?ってやつ?
そうです。高価交換と業界の衰退は関係ないって所からです。
高価交換が主流になったから業界が衰退した訳ではないよ。
でも等価・高価が主流になってから衰退したのは事実ですよね?
そうだね。確かにこの20年で等価・高価は主流になったね。そしてこの20年で7,349店舗減ったって事を考えれば、等価・高価が衰退の原因に感じるのも無理はないかもね。
無理はないっていうか、実際そうなんですよ。
でもね、それまで低価交換LN制とかで営業していたお店は、何で等価・高価に変更したのかな?
それは、等価・高価のお店が多くなると負けちゃうじゃないですか。
うん。そうだね。実はそこが衰退の原因だったりするんだよ。
どういう事ですか?
極端に言えば、等価・高価に変更するお店は2つパターンがあるのね。
根拠があって等価・高価に変更したパチンコ店
根拠は無く流れで等価・高価に変更したパチンコ店
この2つ。
はあ
あくまで個人的だけど、後者のお店圧倒的に多かったと思うよ。
何か問題でもあるのですか?
後者は何の根拠もなく「競合店がやってる」とか「強い店がやってる」とかそういう理由なんだよ。要は流行りにのってるだけ。
流行りに乗らないと負けちゃうじゃないですか?
でもね、そういうお店って交換率という営業手法は変えるくせに、絶対に変えない事が1つだけあったんだよ。
絶対変えない事?何でしょうか?
粗利だね。
粗利ですか?
うん。そろそろユニコーンガンダム見たいから、続きはまた明日ね。
コメント
等価交換が増えたのは行政指導で一物一価の指導が入ったからじゃないんですか?
by runfree 2020年6月17日 11:40
コメントありがとうございます。
地域によりますが一物一価の指導は低価時代から形式的に指導はありました。
昔から一物二価が常態化していて等価・高価になってもそれは変わらず、パチンコ3円・スロット等価などが多かったと思います。
一物一価の指導が入ってから、どちらかの交換率に合わせなければならなかったのでスロットに合わせるお店が多く、それまでより更に衰退が進んだんだと思います。
等価・高価が増えたのと一物一価とは別なのですが、一物一価がより衰退に拍車をかけたのは間違いないと思います。
中途半端な記事で分かりづらく申し訳ございません。また更新しますので暇なときに読んで頂ければと思います。
by おかず 2020年6月17日 17:47